News

atama plusは16日、同社のAI教材を活用した入試プログラムが、大東文化大学の26年度総合型選抜入試に導入されることになったと発表した。
東京学芸大学は15日、神戸親和大学、Teach for Japanと協働して取り組む、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集していると発表した。
「赤ペン先生のサービス」を学校向けに展開するのは、1969年の進研ゼミ高校講座開講以来初めてで、導入1校目は、難関大学への合格者を多数輩出している神奈川県立横浜翠嵐高校に決定した。
東京大学メタバース工学部は15日、東京大学大学院工学系研究科・工学部が提供する「メタバース工学部ジュニア講座」が、小学生、中学生、高校生、保護者、教員それぞれを対象に、生成AIについてわかりやすく学べる無料オンライン講座を8月に開講することを発表した ...
ProVisionは、文部科学省で開催される「こども霞ヶ関見学デー」において、AR(拡張現実)やAI(人工知能)を実際に体験できる出前授業を8月6日に開催すると発表した。
学情は15日、企業・団体の人事担当者を対象に実施した、2027年卒採用でのインターンシップ等についてのアンケート調査の結果を発表した。 それによると、2027年卒採用で、1Dayなどの ...
博報堂DYホールディングスは16日、社会貢献活動の一環として提供している中高生向けの探究学習プログラム「Hasso Camp(ハッソウキャンプ)」について、学校単位で実施するプログラムの内容を拡充した。
ユニバーサル ミュージックは16日、同社の運営する英語教育支援プラットフォーム「UM English Lab」が、企業メセナ協議会によるメセナ活動認定制度「This is MECENAT 2025」に認定されたことを発表した。
ベネッセは15日、同社の通信教育講座「進研ゼミ 小学講座」が、全国の小学1年~6年生1万6741人と保護者2803人を対象に実施した、「夏休みの宿題調査2025 vol.1」の結果をまとめ発表した。
大自然の中でさまざまなプログラムを体験するサマーキャンプは毎年小学生約1000名が参加するもので、全6カ所のキャンプで合計16回開催するほか、今回初めてアドベンチャーキャンプの開催も決定した。2年生以上を対象に川遊びやテント設営などスペシャルプログラ ...
それによると、「今夏、楽しみにしている家庭の予定、子どもに関するイベントなどは何かあるか」と聞いたところ、「ある」が59%、「何となくある」が32.4%、「ない」が8.7%だった。約90%が「楽しみな予定がある」と答えており、内容は「旅行や自然と触れ ...