News

大日本印刷(DNP)は16日、自治体や公・私立学校を対象に、3Dメタバース空間を採用した「メタバース空間を利用したラーニングシステム」の2カ月間無料体験の申込受付を開始した。応募は8月31日まで。
2027年卒採用で「5日間以上」など採用と連携可能なインターンシップを実施するかを尋ねたところ、「実施する」が18.9%、「実施を検討している」が27.8%で、実施に前向きな企業が計46.7%と半数に迫った。
一方、企業のAI活用については、「適性検査の評価検討」には肯定的だが、「面接内容の評価検討」には否定的で、「AI面接」においては約8割の学生が「受験意欲が下がる」と回答した。また、時間や場所を問わず受験できるという利便性よりも、対人かどうかが受験意欲 ...
プログラムは、北九州でのIT就職を本気で目指す20〜30代の人を対象に、半年間の実践型カリキュラムとインターンシップを通じて、即戦力となる人材を育成する。受講料は無料。修了後に北九州市へ移住・就職した人には、最大100万円の移住支援金も交付される制度 ...
atama plusは16日、同社のAI教材を活用した入試プログラムが、大東文化大学の26年度総合型選抜入試に導入されることになったと発表した。
文部科学省から通知された「不登校中の学びが、条件を満たせば正式な”成績”として認められる制度」について、「5分で分かるガイド」を無料配布する。「不登校中の成績認定制度」を分かりやすく解説しているという。
アイキューブは15日、ACCESS E-TALK PLUSが運営する「イングリッシュベル」と、英会話学習を始めたものの途中で辞めた経験のある人を対象に実施した「英会話学習に対するモチベーションと継続」に関する調査結果を発表した。
教育現場で注目されている「校務DX」「校務AI」「探究学習」の3つのテーマを軸に、教育委員会や現場教員による実践事例の紹介と、参加者が実際に体験・対話する参加型ワークショップを実施する。
ProVisionは、文部科学省で開催される「こども霞ヶ関見学デー」において、AR(拡張現実)やAI(人工知能)を実際に体験できる出前授業を8月6日に開催すると発表した。
東京大学メタバース工学部は15日、東京大学大学院工学系研究科・工学部が提供する「メタバース工学部ジュニア講座」が、小学生、中学生、高校生、保護者、教員それぞれを対象に、生成AIについてわかりやすく学べる無料オンライン講座を8月に開講することを発表した ...
Kids Code Clubは、Seattle IT Japanese Professionals(米国シアトル)、神戸市役所経済観光局新産業創造課と、小・中学生向け無料オンラインイベント「Japan Vibe Coding」を7月27日に開催する。
中学校・高等学校の学校関係者を対象とした、参加費無料の「ICT活用セミナー」をオンラインにて開催する。Libry導入校の先生が、その活用実践例を発表する。 第1回:7月31日(木)16:00 〜17:00 【テーマ】Libry×生成AIの可能性 ...